NASとは?導入メリットから選び方まで徹底解説

パソコンやスマホで撮影した写真・動画、仕事のデータなど、どんどん増えていくファイルをどこに保存していますか?
外付けHDDやクラウドストレージを使っている方も多いと思いますが、**「自宅やオフィスで安心してデータをまとめたい」**というニーズに応えるのが NAS(Network Attached Storage) です。

この記事では、NASの基本からメリット、初めての導入ポイントまでをわかりやすく解説していきます。


目次

NASとは?

NASは「ネットワークに接続するストレージ(記憶装置)」のこと。
通常の外付けHDDはUSBケーブルでパソコンと直接つなぎますが、NASはLANケーブルやWi-Fiを使って接続します。

つまり、NASをネットワークに設置すれば、同じネットワークにつながっている複数の機器からデータを共有できるのが大きな特徴です。


NASを導入するメリット

1. 複数端末でデータを共有できる

パソコン、スマホ、タブレットなど、どのデバイスからでも同じファイルにアクセス可能。家族で写真を共有したり、オフィスで業務データをチーム全員で使えます。

2. データの自動バックアップ

NASには「RAID機能」が搭載されているモデルが多く、HDDを2台以上入れて冗長化することで、1台のHDDが壊れてもデータが失われにくくなります。さらに、自動バックアップ設定をすれば安心度はさらにアップ。

3. クラウド感覚で利用できる

外出先からでもインターネット経由でアクセス可能。Google DriveやDropboxのようなクラウドと似ていますが、自分専用のクラウドを持てるのがNASの強みです。

4. 動画・音楽サーバーとして活用

DLNA対応のNASなら、保存した映画や音楽をテレビやスマホでストリーミング再生できます。家庭用メディアサーバーとしても活躍します。


NASの活用シーン

  • 家族の写真・動画をまとめて保存し、テレビで楽しむ
  • 自宅と外出先で同じファイルにアクセスする
  • 会社で業務用データを共有し、ファイルサーバーとして利用する
  • クリエイターが動画や画像データを大容量で保管する

NASを選ぶ際のポイント

1. ベイ数(HDDを何台入れられるか)

  • 1ベイモデル:安価だが冗長化できない。
  • 2ベイ以上:RAID構成でデータ保護可能。一般的には2ベイ以上がおすすめ

2. 容量

写真や動画を多く保存するなら4TB以上を目安に。将来的に増設できるモデルを選ぶのも安心です。

3. メーカー

代表的なNASメーカーは以下の通りです:

  • Synology:使いやすいOSと豊富なアプリで人気
  • QNAP:高性能モデルが多く、ビジネス利用にも強い
  • バッファロー:初心者向け、国内サポートが手厚い
  • アイ・オー・データ:コスパ重視、家庭向けモデル多数

4. アクセス機能

スマホアプリからの利用や、外部からのリモートアクセスが簡単にできるかどうかも重要です。

5. RAID

個人用途なら RAID 1(安全重視)か RAID 5(効率バランス)がおすすめです。

バックアップ用、共用、高速化、大容量化など、利用目的に合わせて選びましょう。

6. ホットスワップ

ホットスワップは、NASの電源を入れたままHDDやSSDを交換できる機能で、システム停止なしにメンテナンスできるのが特徴です。

ただし、個人利用の範囲内ではあまり必要のない機能でしょう。


NASにおけるRAIDの基本

NASでは複数のHDDをまとめて使う際に「RAID」という仕組みが利用されます。代表的な方式と、それぞれのメリット・デメリットを見てみましょう。

  • RAID 0(ストライピング)
    • 説明: データを複数のディスクに分割して保存します。
    • メリット: 同時に読み書きできるため高速。
    • デメリット: 1台でもディスクが故障すると、すべてのデータが失われます。
  • RAID 1(ミラーリング)
    • 説明: データを完全にコピーして、複数のディスクに保存します。
    • メリット: 1台のディスクが故障してもデータは残るので安心。
    • デメリット: 容量は実質半分しか使えません。
  • RAID 5
    • 説明: データを分割しつつ、「パリティ」と呼ばれる誤り訂正用情報を一緒に保存します。
    • メリット: 1台の故障ならパリティからデータを復元可能。容量と安全性のバランスが取れています。
    • デメリット: 書き込み速度はRAID 0やSSDに劣ります。

選び方の目安

  • 安心重視 → RAID 1 または RAID 5
  • 速度重視 → RAID 0(ただし故障時のリスク大)
  • 高速化が目的なら → RAIDよりSSD導入を検討
  • シンプル運用 → ネットワークで共有できる利便性を優先し、バックアップを別に確保してHDD 1台のNASを選ぶのもあり

他にも種類はありますが、個人で使うとなると上記の3つが主になります。

もう少し詳しく知りたい場合、BUFFALO様のサイトがわかりやすかったため以下を参考にしてください。

株式会社バッファロー
特長別RAIDモードガイド 特長別RAIDモードガイドに関するサイト。RAIDの基礎やRAIDの違い等の情報をご紹介。

NASとクラウドの違い

クラウドストレージは月額料金がかかる一方、NASは初期投資のみで使い続けられます。ただし、クラウドに比べると停電や機器トラブルに弱い面もあるので、クラウドと併用するのがベストです。


まとめ

NASは、家庭でもビジネスでも活躍する「プライベートクラウド」のような存在です。

  • 複数端末でデータ共有
  • 自動バックアップ
  • 外出先からのアクセス
  • メディアサーバー機能

といったメリットがあり、使い方次第で大きく生活が便利になります。

外付けHDDやクラウドサービスだけでは物足りないと感じている方は、ぜひNAS導入を検討してみてください。


よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次