自分に合ったストレージの選び方:NAS・内蔵・外付け・クラウドをどう選ぶ?

ストレージと一口に言っても、選択肢はたくさんあります。
NAS、外付けHDD/SSD、クラウドストレージ、さらにはUSBメモリー。どれを選ぶかは「使い方」によって変わってきます。

今回は、よくある利用シーンを軸に、それぞれの選び方を整理しました。


目次

1. そもそもストレージの種類は?

まずは代表的なストレージ手段を確認しましょう。

種類特徴向いている使い方
内蔵HDD/SSDを増設PC内部に直接追加するので高速・安定。PC専用の増量手段。個人の作業環境強化
外付けHDD/SSD(USB接続)USBケーブルで接続。持ち運びも可能。容量と価格のバランスが良い。バックアップ、データ持ち運び
USBメモリー小型で持ち運びやすいが容量は少なめ。一時的なデータ移動
NAS(ネットワークHDD)ネットワーク経由で複数人が同時アクセス可能。RAIDで冗長化もできる。家庭・チーム共有、バックアップ
クラウドストレージインターネット経由で利用。どこからでもアクセス可能。リモートワーク、モバイル重視

2. 使い方から選ぶストレージ

A. 内蔵SSD/HDDが足りない → 増設 or 外付け

  • 自分のPCだけで使うなら、内蔵ディスクを増設するのが最も高速で快適。
  • ノートPCなど増設できない場合は、外付けSSD/HDDをUSBで接続すると手軽。

👉 個人作業用なら 増設 or 外付け が最適。


B. 複数人で共有(家庭・プロジェクト用)

  • 家庭で写真や動画を共有したい、チームで同じデータにアクセスしたい場合はNASが便利。
  • ネットワーク経由なので、同時利用や離れた部屋からもアクセス可能。
  • RAID構成にしておけば、ディスク故障時もデータを守れる。

👉 複数人利用なら NAS(RAID構成推奨)


C. バックアップ用

  • シンプルに1台のPCを守りたい → 外付けHDD/SSDで十分。
  • 複数PCや家族のデータも守りたい → NASがおすすめ。
  • 災害や盗難を考えるなら、クラウドも組み合わせると安心。

👉 バックアップは 外付け+NAS+クラウド を組み合わせるのが理想。


3. HDD / SSD / USBメモリーの選び方

  • HDD:大容量を安く確保できる。動画や写真の長期保存に最適。
  • SSD:高速で静音。OSやアプリ用、よく使う作業データ向け。
  • USBメモリー:一時的なデータ移動や軽いバックアップ用。

4. RAIDにするべき?

NASを導入する場合、RAID構成にするかどうかもポイントです。

  • RAID 1(ミラーリング):同じデータを2台のHDDに保存し、片方が壊れても安心。
  • RAID 5:複数HDDに分散保存しつつ冗長化。容量効率と安全性のバランスが良い。

ただしRAIDは「バックアップの代わり」ではありません。誤操作やウイルス感染には無力なので、別媒体へのバックアップは必須です。


まとめ

  • 自分だけで容量が足りない → 内蔵増設 or 外付けHDD/SSD
  • 家族やチームで共有 → NAS(RAID構成)
  • バックアップ重視 → 外付け+クラウド or NAS+クラウド

大切なのは「何をどう使いたいのか」を明確にして選ぶことです。
価格や機能で迷う前に、まずは利用シーンから逆算してみましょう。


よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

初心者向けにアフィリエイト収益化の手順、WordPress運用のコツ、周辺機器のレビューを解説しています。実際に試した設定や手順を具体的に公開していますので、まずは入門記事からどうぞ。

コメント

コメントする

目次