N6 製品ラインと価格も考えた選び方|NEC Aterm/Buffalo AirStation


目次

はじめに

「実践編:2025年版 家庭用ルータはこれで決まり!」では、使い方から最適なルータを紹介しました。ところが、僕はフリマで買ったので、この記事のものとは少し違う構成です。

家庭用ルータを選ぶとき、「安定性」「安心感」「使い勝手」「価格」のどこに重点を置くかで、どのメーカーのどのモデルを選ぶかが変わります。僕は「価格」に少し重点を置きました。

この記事では、日本で定番の NEC Aterm と Buffalo AirStation を中心に、最新 Wi-Fi 7 モデルまで含めて製品ラインを整理しました。

  • 最新モデルは長く使える(サポートが継続する)
  • 一世代前でも追加用途ならまだ十分

という観点で紹介します。


1. 製品ラインの全体像

NEC Aterm の特徴

  • 国内メーカーで信頼性・安定性が高い
  • ファームウェア更新が長く続く
  • シンプルで堅実な設計(派手さはないが安定稼働)

Buffalo AirStation の特徴

  • 国内シェアが大きく、家電量販店で入手しやすい
  • コスパが高く、選択肢が幅広い
  • 設定画面が分かりやすく、初心者に向く

2. NEC vs Buffalo 製品比較表

用途・世代NEC AtermBuffalo AirStation推奨用途
最新 Wi-Fi7Aterm WX7200D8BEWXR-18000BE10P将来性重視、長期間使いたい人向け
Wi-Fi6E 上位Aterm WX11000T12WXR-11000XE12在宅ワーク/複数人同時利用
Wi-Fi6 普及モデルAterm WX3600HPWSR-6000AX8P一般家庭の標準利用
Wi-Fi5 世代(サポート継続中)Aterm WG2600HS2WSR-1166DHPL追加用途/サブ回線用に最適

3. Wi-Fi7 の「先行投資」と注意点

  • Wi-Fi7 の強み
    • 6GHz 帯が利用可能
    • MLO(マルチリンク)で低遅延
    • 帯域幅が広く、大容量通信に強い
  • 注意点
    • 現時点では Wi-Fi7 対応のスマホや PC は少ない
    • 性能をフルに活かせる人は限られる
  • それでもおすすめできる理由
    • サポート期間が長い
    • ファームウェア更新が続き、セキュリティ面でも安心 – これは大きいポイントです
    • 安く入手できるなら「先行投資」としてアリ

4. 選び方のまとめ

  • コスパ重視の家庭→ NEC Aterm WX3600HP/Buffalo WSR-5400AX6P
  • 在宅勤務や同時利用の多い家庭→ NEC Aterm WX11000T12/Buffalo WXR-11000XE12
  • ゲーミング・低遅延を重視→ 有線ポート強化モデル(NEC/Buffalo共に上位機)
  • NAS・大容量データ利用→ 2.5GbE対応モデル(例:Buffalo WSR-6000AX8P)
  • 将来性重視→ Wi-Fi7 モデル(NEC WX7200D8BE/Buffalo WXR-18000BE10P)

5. 僕の選択

この記事で NECとBuffaloの製品ラインの全体像 を整理しました。

前の N5 実践編 と合わせて、主に性能面で「どのモデルを買えばいいか」具体的に紹介しました。

しかし、実際には価格等相談して決めると良いと思います。

僕の選択
僕は、WX7200D8BEとWG2600HS2を使っています。

WX7200D8BEは、玄関扉の奥に配電盤などと一緒に設置してます。LANの配線の入り口があるから配置はここに決定です。機能的にはWX5400HPなどで十分ですが、たまたまフリマサイトで安く買えたので使っています。設置場所が悪いので、wifiには期待していません。でも最新機種ですから、入り口のセキュリティは安心です。

玄関からリビングにはwifiが届きにくいので、リビングにWG2600HS2を設置し有線で繋いでいます。これもフリマサイトです。wifi5までしか使えませんが2000円で買えました。僕が持っているwifi6の端末は、iphoneだけなのでwifi5で良いことにしたのです。何しろ、2000円ですから贅沢は言いません。ちなみに、MacBookも持っていますが有線接続しています。


メルカリでルータを探すならこちらのリンクから検索できます。
譲り受けたルータを使う時に大切なことは、「工場出荷状態にリセットしてから使う」ことです。これだけで安心して使えます。

シリーズ一覧

👉 関連リンク

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

かどー | キャリアコンサルタント × 技術士 × ライター

【仕事は学び 仕事を遊ぶ 自由に働く】
やりたいことを、やりたいときに、やりたいように。

IT開発や品質管理の経験を経て、
「技術から人へ」とシフトしキャリア支援へ活動を展開。
現在は労災や働き方支援にも取り組み中。
働く人を守り育てる、キャリアと労災の専門家

資格
・2級キャリアコンサルティング技能士(国家資格)
・技術士(総合技術監理部門/情報工学部門)

👉 人生100年時代、学びと遊びを活かす「自由な働き方」を探求しています。

コメント

コメントする

目次