Musings– category –
当ページのリンクには広告が含まれています。
日々の気付き、メモ
-
自分に合ったストレージの選び方:NAS・内蔵・外付け・クラウドをどう選ぶ?
ストレージと一口に言っても、選択肢はたくさんあります。NAS、外付けHDD/SSD、クラウドストレージ、さらにはUSBメモリー。どれを選ぶかは「使い方」によって変わってきます。 今回は、よくある利用シーンを軸に、それぞれの選び方を整理しました。 1. そ... -
N6 製品ラインと価格も考えた選び方|NEC Aterm/Buffalo AirStation
はじめに 「実践編:2025年版 家庭用ルータはこれで決まり!」では、使い方から最適なルータを紹介しました。ところが、僕はフリマで買ったので、この記事のものとは少し違う構成です。 家庭用ルータを選ぶとき、「安定性」「安心感」「使い勝手」「価格」... -
N5 実践編|2025年版 家庭用ルータはこれで決まり!
家庭用ネットワークの記事シリーズの最後は、いよいよ 具体的な製品紹介 です。 ここまで紹介した「基本」「性能」「集合住宅の事情」「構築の考え方」を踏まえ、実際にどんなルータを選べばよいかを整理しました。 迷わないように、ケース別に... -
N4 具体編|家庭用ネットワークの理想と現実
家庭用ネットワークを整えるとき、どんなルータを選び、どこを有線にして、どこをWi-Fiに任せるか。 元データセンタ管理者・社内ITマネージャの経験からお伝えすると、「理想」と「現実」には明確な差があります。 🏢 理想と現実:プロの目線から 理想 入... -
N3 集合住宅ネットワーク編|特殊な回線事情と工夫
家庭のネットワークを構築するとき、一戸建てと集合住宅では事情が大きく違います。 ここでは「マンション・アパートならではの制約」と「回線タイプごとの注意点」を整理し、自分の環境に合わせた対策を考えます。 💡 自分の回線タイプを知ることが第一歩... -
N2 性能編|どこまで必要か、どこで割り切るか
家庭のネットワーク機器を選ぶとき、つい「速いもの」「高機能なもの」を求めてしまいがちです。 でも実際には、どこまで求めるか、どこで割り切るか が大切です。 その判断のために、まず知っておきたい前提知識を整理します。 ✅ 前提として知って... -
N1 基本編|家庭用ネットワークに最低限必要なもの
家庭のネットワークは、いまや「電気や水道」と同じインフラです。 でも実際に買う・組むとなると「どこまで必要?どこで割り切る?」で迷いがちです。 ここでは 最低限おさえる4条件 をシンプルに共有します。 1. セキュリティの基本 ルータで... -
Time Capsule脱出作戦・公式情報リンク集
各NASメーカーのTime Machine対応状況まとめ はじめに Time Capsuleの終了によって、「どのNASならTime Machineで安心して使えるのか?」という壁にぶつかりました。 製品ページを見るだけでは、SMB対応なのか?AFP依存なのか? が分からないケースも... -
【保存版】Time Machine対応NASはこの3モデルから選べばOK
はじめに 「Time Capsuleが使えなくなった。代わりに何を選べばいいの?」 そんな悩みを解決するために、MacのTime Machineに安心して使えるNASを3モデルだけに絞りました。 👉 この記事を読めば、もう迷わなくて大丈夫です。 結論:この3モデルです Synol... -
MacのTime Machine用NASはこう選ぶ|SMB必須・1ベイ×2台が安心
Time Machine用のNASを選ぶとき、迷うポイントは「対応しているかどうか」だけではありません。 結論:SMB必須・Bonjour対応・RAID不要。そして、NASを2台設定して交互にバックアップするのが最も安心です。 失敗しないNAS選びの3つの条件 Time Machine用N...