ChatGPTでシステムをつくろうと思ったわけ
Excelのかなり大きい表から、データを抽出する必要があった。これを効率よくやるには、EXCELのマクロを作るのが一番いいのはわかっていた。
以前管理職をしていたときならば、部下にマクロを作ってもらった。マクロを作った経験がない部下でも、今後のことを考えて勉強してもらった。初めはとてつもなく時間がかかめるけど、今後のことを考えると、覚えてもらうのは、本人にも会社にもいいことだった。
ただ、その仕事が一回こっきりしかないとなれば、状況は違う。知識、経験があれば、マクロを作ってもらうののもいい。知識経験がないならば、効率の良い作業手順を考えて、せいぜい、関数を使う程度で済ませるのが良いだろう。
ところが自分でやるならば、判断も変わってくる。真面目に手作業でやれば、1日4時間で2週間くらいでできるだろう。コツコツやるか・・・。マクロを作るスキルをつけるのは、時間がかかる。
唯一、新しい武器は、CghatGPTとCopilotが使えるということ。二日ばかり、試してみてもいいではないか。
試してみたら、使えそうだ。 ChatGPTにマクロを作ってもらった。マクロの作り方からの動かし方まで、教えてもらった。その通りにやれば動く。 新人がプログラムを作るとに作りやすいバグも作るのが面白い。おかしそうなところを指摘すると、言い訳をしながら直す。
なんだ新人にプログラケムを作ってもらう時と同じだ。その上、指示を間違えても、何度もやり直しさせても、気を悪くしない。ヘソを曲げたりしない。ただし聞く指示を出せば、マクロを作ってくれる。
それならばと、MacOSで動くプロクゼラムも作ってみたくなり、試してみることにしました。
noteに書きました。
note(ノート)


AIと一緒に開発&執筆!ChatGPTと進める二つの挑戦|かどー Hiroshi Kado
はじめに ソフトウェア開発と記事執筆。この二つの分野で、ChatGPTの力を借りながら進める挑戦を始めることにしました。これまで、記事は自分で書いて仕上げていましたが、...
コメント